在校生・保護者のみなさまへ/これまでの更新 
2017年10月〜2018年2月


更新:2018年2月5日

第9回 音読発表会の写真を掲載しました。

写真はこちらからご覧ください。
また、このページの最上段「校長先生のフォトギャラリー」にも
一部のクラスの写真を掲載しております。*閲覧にはパスワードが必要です



更新:2017年12月5日

第9回 音読発表会のお知らせ

今年度も音読発表会、そしてお茶会を予定しております。
子どもたちの音読をごゆっくりご参観ください。

期日:2018年1月20日(土)
場所:St. Francois校 体育館
お茶会:カンティーン
集合時刻:前半の部 13:40、後半の部 16:05

前半の部 13:50〜15:30
(お茶の時間 〜16:00まで)
後半の部 16:15〜17:55
(お茶の時間 〜18:25まで)
新1年(土):担任 西岡
小1下(土):担任 ワイルド
小2上(土):担任 ワイルド
小2下(土):担任 浜田
小3上(土):担任 廣重
小3下(土):担任 西岡
小4上(土):担任 浜田
小5前(土):担任 浜田
小6 (土):担任 西岡
新1年(水):担任 浜田
小1下(水):担任 ワイルド
小2上(水):担任 廣重
小2下(水):担任 浜田
小3上(水):担任 ワイルド
小3下(水):担任 廣重
小4上(水):担任 廣重
小4下(土):担任 廣重
小5後(土):担任 ワイルド
中学 (土):担任 廣重

当日の急な遅刻の場合は、集合時刻までに補習校の携帯電話
tel : 06 31 07 77 29に至急ご連絡ください。
連絡がない場合には欠席とみなし、会を進めさせていただきます。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。


更新:2017年11月5日

校長先生のコラム

栗拾い雑感

 今年の栗拾いにも参加した。日本人会の補習校が発足したのが06年で、 栗拾いは、10年?から保護者有志の自発的な発案で始まり、栗林も最初は、 いまの場所ではなかったが、お弁当をひろげる場所も含めて、今はこれ以上のいい場所はないと思えるところに定着している。 私は毎年参加したのではないが、最多回数参加者でしょう。

 栗拾いは、日本でも都会生活者の殆どの方は経験されていないだろうと思われるので、 広い場所を借り切ったような自由な雰囲気の中での、この行事のもつ意味はとても大きいと思う。
栗を拾うことの他に、栗林には他の植物や昆虫もいろいろあり、低学年の子どもたちが、 自然と戯れるのは、教室では学べない貴重な体験である。
 先程、落ちてきて弾けたばかりの栗の鮮やかな色もすばらしいが、栗よりも新鮮な“いが”に興味を持つ子どもたちがいる、 湿った落ち葉の間に、きのこを見つける子供、朽ちた枝にびっしりときのこが生えているのを見つけた子供たちは目を輝かせている。 大きな枯れ木から垂れ下がった枝を引っ張りあっている子どもたちがいる。 お母さんが「そんなことをしてはいけません、止めなさい」と注意しているが、数名の悪戯っ子たちは止めない。 わたしは、お母さんに「もっと。やらせたらいいですよ。もっと、もっととけしかけると、いつの間にか止めますよ」と言って、 腕白だった自分の子供時代を思い出し子どもの味方になっている。

 お弁当を食べる場所のすぐそばに、運動場のような広場があり、 ドッジボールや縄跳びなどの遊戯が楽しめ父兄も参加しての小運動会にもなっている。 周囲は、林なので、至るところに見慣れない植物が生え茂っている。 自分たちの身長以上もある大きな枯れ枝を見つけた子どもたちは、それを引きずり回して喜んでいる。 さっき、林の中で大きな枯れ枝を引っ張り合っていたのとは別の子供たちである。 私たちはパリで長年シェパードを飼っていたことがあり、週末にはよく森へ連れて行って遊ばせていたが、 大きな枝を引きずり回していたその時と同じ行動なのに、思わず、懐かしさがこみ上げてきて笑ってしまう。 犬と同じじゃないか。小石がたくさん落ちているのを見つけた女の子たちが広い場所の真ん中で、 小石で模様を作ったり、文字を作ったり、おはじきを並べている感覚で遊び始めている。 小さな赤い虫を見つけた子供が「これを撮って」と見せに来る。お菓子を「どうぞ」と呉れる子がいる。 廣重先生の代行をしてくれた尾沼先生も参加してのマロニエ笛の工作教室もあり。 お弁当のあともずっと座り続けて歓談に余念のない大勢のお母さんたちも安心して子供を遊ばせる場所で満足された様子。 好天の中、わたしは、校長というよりも、園長なったような気分で孫たちと戯れた日となった。
 子どもたちの喜ぶ姿は、何よりも貴重なものであり、教室では学べない自然との触れ合いのもつ意義はとても大きいと再認識をした。

補習校校長 浦田良一

このページの最上段「校長先生のフォトギャラリー」に栗拾いの写真を
掲載しております。*閲覧にはパスワードが必要です
また、「保護者の声」のページに保護者による栗拾いの感想も
掲載しております。



前のページへ | 次のページへ 

在校生・保護者のみなさんへのページにもどる

main_bottom